【お知らせ】新型コロナウイルス感染症に関する事務局対応について

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大懸念によるテレワーク導入に伴い、電話による対応を制限しております。お問い合わせにつきましては、以下の問合わせフォームをご利用くださいますようお願いいたします。 問い合わせフォーム>>

世界中どこからでも参加できます!オンライン説明会にまずはご参加ください!

バベル翻訳専門職大学院 湯浅学長インタビュー

1974 年創業以来、翻訳のトータルサービスを展開し、日本の翻訳業界の歴史を創ってきたバベルグループ。
そのバベルグループの代表であり、バベル翻訳専門職大学院のトップである湯浅学長のインタビュー。

バベルの由来・日本は翻訳の国


第2回「翻訳専門職とは」



第3回「ITの発達と翻訳の発展」

第4回「インターネットの登場と大学院構想・哲学は翻訳」


第5回「翻訳家養成と翻訳文法の開発」「 自立と翻訳」

第6回「天命としての職」「人生の文法は2つ」
「自分を知ること・世界は翻訳である

バベル翻訳専門職大学院 堀田副学長インタビュー 「翻訳スキルで起業、成功するための3つの要件」

翻訳スキルで起業、ビジネスで成功を収めるための3つの方法(Key for Successes)
翻訳キャリアコンサルティング 無料診断受付中
Zoom オンライン説明会 参加受付中

翻訳で成功する3つの要件


第2回 「翻訳スキルで起業、成功するための3つの要件」
翻訳の世界標準資格を取得!!


第3回「翻訳スキルで起業、成功するための3つの要件」
5年後までのキャリアデザインを描く!

第4回「翻訳キャリアデザインと自己ブランディングの方法」


第5回「バベル翻訳専門職大学院(USA)での学び方」

News! From Bureau of Labor Statistics

米国労働省の統計データによると、2028年までに翻訳・通訳の仕事の将来性は、全600弱の業種で比較すると、他の職業の伸び率の平均が+5%とのところ、伸び率では+19%。また、仕事をするにあたって翻訳・通訳の学士号取得は必要、望ましくは翻訳・通訳の修士号が必要とのこと。

BABEL UNIVERSITY ARTICLESよりピックアップ

● NEW! 機械翻訳の現状と対処法 追記版

2016年11月に、Googleがニューラルネットワーク機械翻訳(NMT)を公開して、その訳文の流暢さに大きな期待が寄せられました[1]。いくつか問題点が明らかになったものの、数年でかなり改善されるというのが大方の予想でした。しかし2年以上たっても根本的な改善はされず、それに伴い現在ではブームもだいぶ沈静化しているようです。

それでも、NMTを使った翻訳サービスが、「AI翻訳」の名の下で次々とスタートしたり、翻訳生産のワークフローに組み込まれたりするようになり、翻訳者の仕事が脅かされるのではないかと心配する声が上がっています。
続きはこちら>>

● 「翻訳で何をしたいのか」、特集連載(全8回)の最終回です。 プロとして最高の人生をおくるひとつの方法

今日は、人生120年と考える私が、折返しから7年、67歳を経て気づいたこと、腑に落ちたことをこの時期にみなさんとシェアーしたいと思います。
ところで、皆様は今年2020年の目標を立ててここまで来ましたでしょうか。向こう5年、10年、20年の目標の目標を立てたでしょうか。もし、立てていなければ、こう考えましょう。…続きはこちら>>

● 「日本語が世界を救う、そう思いますか? 」

今回は、以前執筆した私の原稿内容を題材に、世界中に広がっているバベルの大学院生、修了生、関係者の方々に日本語についての率直な意見を伺いたいと思います。

ここでご紹介する深い話は、カナダのモントリオール大学で25年に渡って日本語を教えてきた金谷武洋氏の「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」(飛鳥新社発行)に収められた体験談に基づくものです。…続きはこちら>>

● 「翻訳で何をしたいのか」、特集連載(全8回)の最終回です。 プロとして最高の人生をおくるひとつの方法

今日は、人生120年と考える私が、折返しから7年、67歳を経て気づいたこと、腑に落ちたことをこの時期にみなさんとシェアーしたいと思います。
ところで、皆様は今年2020年の目標を立ててここまで来ましたでしょうか。向こう5年、10年、20年の目標の目標を立てたでしょうか。もし、立てていなければ、こう考えましょう。…続きはこちら>>

● 新型コロナ感染を超えて ―’新しい時代を創る’ パラダイム変換へ

今、世界で死者、感染者が爆発的に増えている武漢発ウイルス現象は、我々、人類に何を学ばせようとしているのでしょうか。
これまでの常識、企業の進化過程―4つのステージをご存じでしょうか。…

続きはこちら>>

● 機械翻訳の現在-翻訳業界のMTの動向をどうとらえるか

毎年10月から11月にかけて、翻訳/機械翻訳のイベントがまとまって開催されるようになっています。今年も10月24日のJTF翻訳祭を皮切りに、いくつもイベントが開催されました。そのいくつかに参加するとともに、インターネット上で公開されている論文等に目を通して、現在の機械翻訳について、特に翻訳業界を取り巻く環境の変化についてまとめてみました。…続きはこちら>>

● 翻訳的ものの考え方で、世界が変わる ー世界が一つの言葉をとり戻すとき

閑話休題2、最終第7回 自分の‘売り’をつくる5年間の計画を描く、の前にもうひとつ、『翻訳的ものの考え方で、世界が変わる』を考えてみましょう。初めに、時々ご紹介させていただく18分のTEDのスピーチを聴いてください。…続きはこちら>>

● 今、偉大なる’翻訳者’、福澤諭吉が生きていれば?

学問のすすめ」天は人の上に人を造らず、人の下に人をつくらず、と云えり。…続きはこちら>>

● いまこそ、翻訳の意義と価値を見直すときでは ― 安易な英語化は日本を滅ぼす?!

昨年8月に内閣官房管理下のクールジャパンムーブメント推進会議が「公用語を英語とする英語特区をつくる」という提言をしました。…続きはこちら>>

大学院院生と修了生の受講体験レポート

 -去る11月半ばにハワイ州にて秋期学位授与式を開催いたしました。その際に、スピーチをいただいた修了生と現役生の受講体験談をご覧ください。

修了生体験談


現院生体験談

翻訳スキルで起業、ビジネスで成功を収めるための3つの方法(Key for Successes)

◆Key for Success 1. マスター・ディグリーを取得!!

バベル翻訳専門職大学院(USA)の修士号は米国教育省が認可した教育品質認証団体【 DEAC 】が認証する資格です。
米国のProfessional School (翻訳専門職大学院)としての修士号は、皆様が、翻訳の実業界で活躍するための強力な武器となります。参考までに、米国労働省の統計データをご紹介しましょう。ここでも記述されていますように、業界で十全の活躍をするためには翻訳の修士号が欠かせません。https://www.bls.gov/ooh/media-and-communication/interpreters-and-translators.htm#tab-6

◆Key for Success 2. 翻訳の世界標準資格を取得!!

翻訳力の第三者認証を受けることが修士号に次いで第二の強力なブランディングです。
翻訳の修士号(MST)取得に加え、翻訳業界の世界標準資格を取得してください。業界で30余年の実績を持つ一般社団法人日本翻訳協会
が実施する翻訳専門職資格試験(Certified Professional Translator) 、翻訳出版能力検定試験、翻訳ビジネス能力検定試験、翻訳プロジェクトマネージャー試験等、日本翻訳協会が実施する全ての試験が大学院の補助により特待価格で受験ができます。また、それらの資格は大学院の単位にも認められます。

◆Key for Success 3. 5年後までのキャリアデザインを描く!!

大学院入学と同時に、バベルプロフェショナルバンク技能登録(基本翻訳ポートフォリオ)していただきます。
これをスタートに、修了までに目標とする翻訳ポートフォリオを完成します。そのためには、まず、翻訳キャリア診断を受けましょう。そのうえで、個別キャリアコンサルティングを申し込みましょう。この過程で、あなたの学習計画と5年後までのキャリアデザインを描きましょう。
その際、大切なのは翻訳キャリアを漠然と描くのではなく、できるだけ具体的に、且つ、クリエイティブに描くことです。すなわち、翻訳業とは単に翻訳をするだけではなく、以下の職業との複合的キャリアとして創ることができます。ライター、リサーチャー、翻訳ジャーナリスト、翻訳テクノロジスト、翻訳教師、日本語教師,等々、これを称してトランスプロフェショナルと言います。

翻訳キャリアコンサルティング 無料診断

バベル翻訳専門職大学院(USA)学習はここから始まります。

BABEL UNIVERSITY Professional School of Translationの入学後は、何から始まるのかを、お伝えしましょう。
それは【Find your own uniqueness, define your own success career診断】です。Find your own uniqueness, define your own success.とは個性尊重をする米国の良き教育理念です。あなたのキャリア設計の基本とお考え下さい。
これはWEB雑誌「The Professional Translator」でもご紹介してきましたので、その連載をもとに皆様に8回に亘ってその内容をお伝えしましょう。
またこれは同時に、翻訳のプロフェショナルとして最高の人生を送るヒントでもあります。今さら、キャリア設計なんて、と年齢を気にしている人がいたら、こんなことばをお贈りしましょう。
Today is the first day of the rest of my life. はじめるのに早い、遅いはないはずです。関心のある方は、ご自身でこの診断にチャレンジしてみてください。

詳しい内容は、こちらの記事から(「翻訳で何をしたいか( Find your own uniquenessの改訂版 )」全8回)

2014findyour

翻訳セミナーのお知らせ『オンラインで世界中どこからでも参加できる!!』主催:バベルユニバーシティ  後援:一般社団法人 日本翻訳協会

  • 「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー 第1回

    ― 日本人の弱点を克服して Readable な英文を書こう ―  日本語で書かれた文章を英語に翻訳する上で、日本人が犯しやすい間違いを最少に抑えながら、テクニカルライティングの考え方も取り入れたreadableな(外国 […]

    「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー 第1回

  • 「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー 第2回

    ― 日本人の弱点を克服して Readable な英文を書こう ―  日本語で書かれた文章を英語に翻訳する上で、日本人が犯しやすい間違いを最少に抑えながら、テクニカルライティングの考え方も取り入れたreadableな(外国 […]

    「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー 第2回

大学院生の翻訳作品

修了生 柴田ひさ子さんの翻訳書 ケイレブ: ハーバードのネイティブ・アメリカン
平凡社 (2018/12/8)
美術出版社のビジュアルガイドブックシリーズ「TOKYO ARTRIP(トーキョー・アートリップ)」。
初期ハーバード大学にはネイティブ・アメリカンの学生がいた――史実を基に白人キリスト教少女の目を通しアメリカ社会を描いた全米ベストセラー小説。各紙誌絶賛! 全米ベストセラー、待望の邦訳!!

修了生 室﨑育美さんの翻訳書 身近にいる「やっかいな人」から身を守る方法
あさ出版(2018/6/15)
世の中には、感情的な職場の人、めんどくさい親、クセのある友人などがおり、彼らとの接触は免れません。そのような人たちに振り回され思考を乗っ取られる前に、冷静になり、良い決断をすることで人生はもっと楽で生きやすいものになります。この本では、精神分析医で有名企業のトップを指導する著者が、身近にいる「やっかいな人」から身を守る“科学的根拠に基づいた具体的な方法”を紹介!自分の中の“やっかいな部分”を知ることにも役立つ心理エッセイです!

大学院生 野﨑七菜子さんの翻訳書  モダニズムって、なんだろう?【図鑑:はじめてであう世界の美術】
ケイト リッグス (編集) 六耀社 (2017/12/1)
1800年代の終りごろから1900年代なかごろにかけて、文学・美術や建築などにおいて、伝統的な考え方をやめて近代的な考え方で取り組む芸術家たちがあらわれました。モダニズム、近代主義といわれる芸術運動です。美術分野では、作品対象がもつ中身を描く抽象主義、主張を作品化する表現主義、無意識・偶然性を重視する超現実主現、さらに、現代につらなるポップアートやパフォーマンス・アートにいたるまでさまざまな美術分野が生まれました。本書は、モンドリアン、カンディンスキーからポロック、ウォーホル、リキテンスタイン、そして、パフォーマンス・アートで知られる日本人アーティスト田中敦子などの名作を鑑賞しながらモダンアートの世界を紹介していきます。

大学院生 伊東小百合さんの翻訳書  おやすみヨガ -ヨガポーズでおやすみまえのおはなし-
Mariam Gates マリアム・ゲイツ (著) バベルプレス (2017/11/3)
Kid Power Yoga?(キッド・パワー・ヨガ)の運営で有名なマリアム・ゲイツ女史による初のヨガ絵本です。 ヨガを通して子どもの心身を健やかに保てるように、指導する姿勢は高い評価を確立しています。 子供のおやすみ前の過ごし方を保護者や保育士などに提案する画期的な絵本です。 眠りにつく前の一コマを遊び感覚で実践することにより、眠りの世界に誘います。 美しい詩のような言葉と共に一ポーズが見開きでイラストが描かれていて、 イラストの子供の横に呼吸の流れに沿ってポーズの仕方が簡単な言葉で書かれています。 一日が終わり夜のとばりが落ちていく自然界の様子を色鮮やかで明瞭なイラストと詩のような言葉と共にヨガのポーズの流れも相まって表現されています。

大学院生 アーヴィン香苗さんの翻訳書  ヒュッゲ 365日「シンプルな幸せ」のつくり方
マイク・ヴァイキング (著) 三笠書房 (2017/10/13)
北欧デンマーク、世界一満ち足りた時間の国。本当に大切な人、ものと暮らす、心あたたかい生きかた。ヨーロッパから火がついて、たちまち世界各国で話題の地球的ベストセラー!!

修了生 市前奈美さんの翻訳書  ジェリー名の一皿
トラヴィス レット著 クロニクルブックス・ジャパン(2017/7/20)
LA、ヴェニスにある、世界中からフーディ―が集うニューアメリカンレストラン「ジェリーナ」のレシピブック、待望の翻訳版。野菜を中心に、旬の食材をふんだんに使い、その個性を最大限に引き出している、と称賛されるジェリーナの料理を美しい写真とともに約150掲載。カリフォルニアスタイルに、メキシカン等エスニックな要素も織り交ぜたレシピ構築は秀逸、オーナーシェフ、トラヴィス氏の料理に対する哲学にも多くを学べます。

修了生 浅野義輝さんの翻訳書 年をとるほど賢くなる「脳」の習慣
バーバラ・ストローチ (著), 池谷裕二 監修 日本実業出版社(2017/10/31)
「中年脳」の力を意識して行動していくことで、人生の問題をうまく処理し、楽しい生活を送ることができるようになる。
ベストセラー『海馬』『進化しすぎた脳』やテレビのコメンテーターでも知られる脳研究者、池谷裕二氏が監修・解説。

大学院生 ジョナサン・ベリーさんの作品 広重 名所江戸百景 HIROSHIGE’S One Hundred Famous Views of Edo
太田記念美術館 (監修)(2017/9/30)
浮世絵ファンはもちろん、広く一般に人気のある浮世絵の名作、歌川広重(1797-1858)の「名所江戸百景」。
浮世絵専門の美術館として名高い、太田記念美術館が所蔵する保存状態の優れた初摺を収録した永久保存版。

大学院生 フリン美穂さんの翻訳書 「最高のリーダー」の秘訣はサンタに学べ
エリック ハーヴェイ 著 文響社(2016/11/16)
欧米で25万部突破のベストセラー!
世界のトップビジネスマンが口コミで絶賛した「リーダーシップ論」の名著が日本上陸
有名企業の名物リーダーたちに共通する30のメソッドが物語を読んで学べます。

その他の作品はこちら

翻訳未経験者がプロのリーガル翻訳者になるまで(修了生の体験談)


多くの方が、翻訳の仕事に興味はあるものの、実際に翻訳の仕事を獲得しプロとして自立するには一体何をどうすればよいのか、迷われているのではないでしょうか。
翻訳未経験からプロのリーガル翻訳者として自立するまでの体験談をご紹介いたします。
1. リーガル分野の選択
2. 翻訳の学習
3. 売り込みと仕事獲得
4. 翻訳者として仕事をする上での留意点

3人の修了生が語る「プロとしての翻訳の仕事」


2014年11月17日にホノルルで開催した「ハワイ州特別奨学生募集セミナー」にて、バベル翻訳専門職大学院の3人の修了生が、それぞれの立場で「プロとしての翻訳の仕事」についてスピーチしました。
英日翻訳者、日英翻訳者、そして翻訳を依頼する側のプロジェクトマネージャーとして、翻訳者としての心構えや必要なスキル、在学中のエピソードなどをご紹介します。

翻訳会社が求めるビジネス翻訳者とは?


バベル・トランスメディアセンターのシニア・プロジェクト・マネージャーが、日本の翻訳マーケットや、翻訳受注から納品までの手順、またIT関連に至るまで現代のビジネス翻訳(リーガル分野中心)に必要なスキルを解説しています。
これからビジネス翻訳者を目指す方はもちろん、すでにビジネス翻訳者として活躍している方にも参考になる内容です。

1.ビジネス翻訳とは(1):日本の翻訳マーケット
2.ビジネス翻訳とは(2):ビジネス翻訳の分野
3.ビジネス翻訳の需要
4.ビジネス翻訳のフロー(1):受注まで
5.ビジネス翻訳のフロー(2):受注から納品まで
6.フロー(2)における翻訳者の役割:ISO17100との関連
7.翻訳対象文書:種類及び特徴
8.ビジネス翻訳に必要なスキル(1):翻訳者としての基本
9.ビジネス翻訳に必要なスキル(2):規範意識とIT対応
10.スキルを証明するには:資格の重要性
11.ビジネス翻訳の将来性:市場及び翻訳者


大学院修了後のバベルグループのサポートは



バベルの大学院を修了して、MST( Master of Science in Translation)を取得した以降、バベルグループとどう仕事をしていくか、その基本を、昨年秋にハワイで行われたALUMNIミーティングのYOUTUBE動画をご覧いただきながら、説明をさせていただきます。

もちろん、以下のアメリカの労働省のJob Outlookに表現されているように、2024年までに翻訳、通訳の仕事の伸長率は129%、575の全業種の30位前後に位置している有望な職業と言えます。従って、翻訳マーケットがある種バブル状態の現況では、バベルの大学院を卒業したあとにバベルグループとコラボして仕事をするという選択肢にこだわる必要はないわけですが、手の内の選択肢として詳述していきます。
つづく>>

海外マーケットで翻訳者として起業するためのリスクマネジメント


海外で生活し、海外の翻訳会社と取引を始めて17年になる講師が、取引先の探し方と選び方、海外の翻訳市場で求められるスキル、取引先を増やす方法、取引先との問題に対処する方法など、翻訳者として生き残っていくためには何が必要なのかを考えます。

1.私が翻訳者になるまで
2.翻訳者として自立するには
3.取引先のポートフォリオの変遷
4.取引先の探し方と選び方
5.海外の翻訳会社で求められるスキル
6.取引先を増やす方法
7.取引先との問題に対処する方法

翻訳の世界から見るグローバル教育

Ⅰ.経歴
Ⅱ.そもそも‘翻訳’とは
 1.バベルの由来
 2.企業成長段階
 3.翻訳マーケット
 4.翻訳文化、‘方法翻訳’という資産
 5.日本語、日本文化という資産
Ⅲ. 翻訳教育に寄せてグローバル教育を考える
  5つのコンピタンスから成る科目
  そして、5つのコンピタンスが融合すると
 1.教育的翻訳
 2.教育的通訳
Ⅳ.まとめ
  「日本がめざすべきグローバル教育とは」