○○○○○——————————————————-
バベル翻訳大学院(USA) Alumni News Letter
第72号 2019年2月12日発行
このニューズレターは、バベル翻訳大学院(USA)のAlumni Serviceより、
院生・修了生の方々にお送りしております。
Alumni Associationのページをぜひご活用ください。
バベルのWEBマガジン「The Professional Translator」
発行:毎月7日、22日
【ログインID:ご自身のメールアドレス】
【パスワード:0000】
——————————————————–○○○○○
<<<目次>>>
【1】 TPT 第213号から 注目記事 [巻頭言]
【2】 TPT 第213号から 注目記事 [Alumni編集室から]
【3】 日本翻訳協会からのお知らせ
====================================================
【1】 TPT 第213号から 注目記事 [巻頭言]
====================================================
「 翻訳とは、自己の体験する現実の想像=創造である ―AIについての一つの考察」その②
BUPST バベル翻訳専門職大学院 学長 湯浅美代子
早いもので、2018年もあと数日を残すところなりました。皆様、お元気で年の瀬をお過ごしのことと存じます。
今年は、私にとって、とても月日の経つのが早く感じられた一年でした。皆様はいかが感じていらっしゃるでしょうか?
私が、今年、2018年、つまり、平成30年を、月日の経つのが早いと感じた理由は、とても忙しかったからです。
忙しい中にも、不思議な幸福感というものがあり、疲れを知らず、毎日が発見!というような、とても進歩が速いというか、楽しい発見に満ちた一年でした。今まで蓄積してきた様々な情報や、思考の蓄積といったものが、ここにきて実を結び始めた、というような実感があります。これは、思うに、自分の努力とかいう代物ではなく、まさに『Gift』宇宙からの贈り物、といった気分です。
私達は、五感というセンサーで世界を認識してあれこれ思考を働かせているわけですが、ふとした瞬間に【それ】はやってきます。【それ】とは、世に言われる第6感=直感ともいうべきものですが、これがこの二、三年は結構頻繁にやってきた感があります。なるべく、この直感に従って生きていくと、まさに『Gift』がやってきます。それは、余り良い事ばかりではないので、常識的には避けたいという気分もわきますから、たまに迷うこともあります。
でも、そんなときは慌てず、騒がず、成り行きに従っていると、多少の回り道はあってもちゃんと導かれていきます。もし、その選択がとても過激な選択であったりしても、なるべくなら、慌てず騒がず、成り行きに任せましょう。その内に、嗚呼、このためのプロセスだったのだ!というように解ってきます。
そんなわけで、この2018年は、無謀にも、44年の事業を行ってきた「株式会社バベル」という会社の事業部門をどんどん、新会社として独立させルことを思い立ち、1996年から久しぶりに「翻訳ビジネス」を担当してきた事業部門を「バベルトランスメディアセンター株式会社」として新規開業させました。翻訳者の皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
更には、現在取り組んでいますのが、このマガジンの発行元、「バベルプレス」、出版事業部門なのですが、この出版事業部門も、新たな「デジタル出版ビジネス」を行う、新会社として発足する準備にかかっています。他にも世の中の変化に対応して、新しい事業活動ができることを楽しみにしています。 ……
※続きはこちらから:http://e-trans.d2.r-cms.jp/kantou2/
====================================================
【2】 TPT 第213号から 注目記事 [Alumni編集室から]
====================================================
New!! 2019年、翻訳は世界を変える、日本を変える!!
バベル翻訳専門職大学院(USA) 副学長 堀田都茂樹
さて、まもなく終わる2018年はどんな年だったでしょうか。
大きな歴史的転換点として歴史に残る年と言って過言はないでしょう。
では、そのなかで翻訳的価値観がどのような意味を持つのでしょうか。
世界がグローバル化で疲弊している状況は皆様も様々なニュースでご承知でしょう。
ウォール街に代表される金融資本家に踊らされて、人、モノ、金の自由化に踊らされた結果、国体を破壊され今の悲惨な状況となった各国。
賢明なイギリスは一昨年6月にEU離脱(Brexit)を表明、イギリスを取り戻すという方向へ舵を切りました。思い起こすと、同様に移民人口比率が15%内外のフランスのサルコジ大統領もその在職期間中にフランスとは何か、フランスを取り戻す運動をしていたのは記憶に新しいところです。
「我が国は古来こういう国なので、こうありたい」、と堂々と自国を主張しにくくなっているのが昨今のヨーロッパ事情のようです。
人、モノ、金、情報の自由な移動、グローバリズムを盲目的に良しとしている人は、そもそもこの願い自体が意味のない事と言うのかもしれませんが。
例えば、今、ドイツはドイツ人がドイツはこういう国だ、と堂々と言えない国になりつつあると言います。
年間何十万人もの移民が、特にイスラム系の移民が流入していて、かれらが自国のことを声高に主張すると、レイシスト呼ばわりされる国になりはて、おまけに、流入する移民たちは凶悪犯罪の温床にもなっているとも言われています。
英国の国勢調査によれば、ロンドンの住人のうち「白人の英国人」が占める割合はすでに半数を切っているといいます。ロンドンの33地区のうち23地区で白人は少数派に転落しています。
英国民に占めるキリスト教徒の割合も、過去10年間で72%から59%と大幅に減少し、2050年までには国民の三分の一まで減る見込みです。
他に、例えばスウェーデンでも今後30年以内に主要都市すべてでスウェーデン人(スウェーデン系スウェーデン人)は少数派に転落するという予測もあります。
このように、グローバリスト主導の外国人労働者の受け入れに端を発する移民国家化によって、ヨーロッパ諸国は、民族構成や宗教や文化のあり方が大きく変容しつつあります。正面から十分に国民の意思を問うたわけでもなく、いつの間にか、「国のかたち」がなし崩し的に大きく変わってきてしまっています。その結果、ヨーロッパ文明は死に、ヨーロッパ人はかけがえのない故郷を失っていくのです。
すなわち、Brexit以降の世界情勢は、以下のようにまとめられるでしょう。
GlobalismからNeo-nationalism (Localism)へ国境を無くし、人の交流を自由化し、市場を開放する方向から、難民の無制限な移動の限をし、国家を取り戻す方向へ
ElitismからPopulismへ
国際金融資本家に代表されるエリート主導から大衆主導の時代へ
Neo-nationalismとPopulismへパラダイム変換しつつあると言っても過言ではないでしょう。
トランプの‘アメリカファースト’もある意味、Neo-nationalism (Localism)とPopulismへの傾きといえるでしょう。
グローバリストが新自由主義の政策、開放経済、規制緩和、小さな政府、これに基づき世界経済の再編を進めてきたわけですが、これに異議を唱えたのがこれらの動きで2018年はこれが定着したと言えます。
言い換えれば、世界の大きな潮流はまさにIndependent に向かっていると言えるでしょう。
Independent な人、社会、国が、Independent な人、社会、国とInter-Independentな関係をもって、融和していく。そこには一定レベルの争いもあるでしょうが、それを覚悟で調和をめざす必要があるのでしょう。
ヨーロッパ各国の状況は、外国人労働者の大量受け入れをほぼ決めてしまった日本にとっても他人事ではありません。我々は、ヨーロッパの陥っている苦境から学ぶ必要が大いにあります。
日本は地理的優位もあり、移民人口比率が15%内外の、米国、イギリス、フランス等に比べれば1.7%という10分の1程度の移民人口比率。今は、移民流入が一定程度に収まっているとは言うが、農業移民、介護移民と移民受け入れに政府は動き始めている。今まさに米国の、いや、中国の属国への道をかけ落ちているといっても過言でないように思います。
最近の文科省の小学校での英語教育政策の提案、大学をスパーグローバルユニバーシティと持ち上げて、米国を中心とするグローバリストの甘言に乗って進んでいる大学、大学院の授業の英語化、受験でのTOEFLの採用、英語での論文推進、等の行き過ぎた施策をここらで改める時期に来ているように思います。
日本も着々と移民国家への道を歩んでいると言えるでしょう。コンビニの店員がアジア系というのは身近に感じているのでしょうが。我々が知らないところでこの移民化政策が進行しつつあります。
技術研修生という名のもとに日本に5年間滞在、その後はその技術をもって母国に貢献するというのがその制度の目的だったはずですが、これからは、更に5年更新され、一定の要件を満たせば、専門技能の人材として家族帯同が許され、実質的に移民となっていくと言われます。
また、定員割れの大学、各種学校が留学生と称して受け入れる事に関しても移民化につながるグレーな部分が多いと聴きます。更に、介護、農業の分野でも同様の危惧が感じられます。
もちろん、私もこのような移民政策の全てを否定するわけではないのですが、資格要件は
明確にしなければ、それに関する様々な利権がもぐり、斡旋ビジネスに利用され、なし崩し的に緩い移民受け入れ制度になる危険性もあります。例えば日本であれば、その要件の一つとしてその専門技能等の基本要件はもちろんですが、少なくとも日本語の能力を明確に資格審査に加えるなどしないと、ヨーロッパの二の舞になるのは明らかです。
ちなみに、世界で最も移民の割合が高いのはUAEで、人口の88%。次いでフランス領ギアナが40%、サウジアラビア37%、スイス30%、オーストラリア29%、イスラエル25%、ニュージーンド23%、カナダ22%、カザフスタン20%などの順で、米国は15%、ドイツも15%、英国は13%、イタリアは10%となっていますが、日本もこれらに次に位置する状況にあるといいます。
では、この移民化政策がなぜ、ひそかに進んでいるのでしょう。一つは経済界の要請、人件費を上げたくない、生産性向上より、安易に、人件費を抑えるために移民化を後押ししているようです。
その背後には、自らの利益を優先するグローバル資本家、株主の意向があることは明らかです。
加えて、無防備な日本、それに付け込んで入り込んでくる中国をはじめとする移民予備軍。中国はいわば一帯一路に象徴されるように、世界の覇権国家たらんとし、各国に人民を送り込んで洗国(Ethnic Cleansing)を企んでいるというのがその歴史からも想像できます。
中国本土の高額な医療費を逃れるために、日本で起業、ビザを取って3年もすると、日本の国民健康保険に加入でき、中国では膨大な治療費がかかる高額医療を日本で受けられると言います。おまけに、高額医療費を逃れ、日本の国民保険を食いものにする仲介ビジネスが中国本土で活況を呈しているといいます。情けないことに、日本の厚生労働省はその実態すら十分に把握できてないという体たらくだそうです。
こうした実態をみると、少なくとも移民政策の先進国?のヨーロッパの惨状を知っているのかと日本政府に言いたくなるところです。のほほんと移民化政策を進める日本。その無防備な日本にあきれるばかり。アメリカの傘のもとに危機感を忘れ去ってしまった日本に今こそ自立と自律が必要なのでしょう。
そして、こういう時代だからこそ、‘翻訳’の存在意義が見いだせます。
個々の自立した文化をお互いに尊重し、そのうえで、翻訳による相互交流を行う、そんな翻訳的方法が見直されています。
英語至上主義、日本でも喧しく企業内の英語公用語化の話題がマスコミを賑わせていますが、これこそグローバリスト、国際金融資本家の思う壺。日本が二流国に転落するのが目に見えています。
すなわち、英語を第二公用語として使う、インド、マレーシア、ケニアなどの旧イギリス植民地諸国、フィリピン、プエルトリコなどの米国占領下にあった諸国、かれらはある意味、英語公用語として採用して、二流国を甘んじて受け入れた国と言えるでしょう。
あの理想国家といわれるシンガポールの現況は、常に複数の言語を学ばなければならないことから始まり、エリート主義による経済格差の拡大、国民の連帯意識の欠如。そして、独自の文化、芸術が生まれない文化的貧困を皆さんはご存知でしたでしょうか。
これこそ、英語化路線の一方のひずみと言えると思います。
日本は、翻訳を盾に、日本語が国語である位置を堅持して、決して日本語を現地語の位置に貶めませんでした。6,7世紀ころから中国文明を消化、吸収するに中国文化を和漢折衷で 受け入れ、真名、仮名、文化を作り上げできた融通無碍な翻訳日本文化。
明治維新以降も、翻訳という方法を通じて、欧米の当時の先進文化を土着化することによって民度を上げて世界のトップに躍り出た日本。
日本は明治の近代化で翻訳を通して知的な観念を土着化し、だれでも世界の先端知識に触れられる環境を創ってきました。ひとつ間違えれば、国の独立さえ危ぶまれた明治の日本は当時の英語公用語化論を退け、翻訳を通じて日本語による近代化を成し遂げました。
その戦略の先進性に改めて驚くとともに、先人の先見の明にただただ感謝するばかりです。
我々は、今、多言語、多文化共生世界の入り口にいるのかもしれません。
ネオナショナリズムという言い方をしましたが、別の言い方をすると多文化共生主義、どの文明が、どの文化が、価値が上、下という序列をつける時代からの脱却が進んでいると言えます。
そもそも、西欧人がかつて、キリスト教文明圏、イスラム教文明圏、東洋文明圏と分けていたところを、歴史家トインビーが、7つの文明圏に分け直していることはご承知でしょう。西欧キリスト教文明圏、ロシア正教文明圏、イスラム文明圏、ヒンズー文明圏、シナ文明圏、中南米ラテン・アメリカ文明圏、そして日本文明圏。日本は一国だけで独自の文化圏をなす存在であると主張しています。
バベルと長いお付き合いの方はバベルの塔の神話をご存知のかたは多いことでしょう。
バベルの塔(The Tower of BABEL)の神話の真のメッセージは必ずしも人間の傲慢を諌めることだけではないというところから出発したいと思います。
それは、20年以上前にオーストラリアの書店で見かけた子供向けの聖書に書かれた解釈でした。
神は、人が、ひとところに止まらず、その智恵を世界に広め、繁栄するようにと願い、世界中に人々を散らしたという解釈でした。すると、かれらはその土地、風土で独自の言葉と文化を育み、世界中に多様な言語と多様な文化で織りなす地球文化のひとつを生み出したのです。
まさしくバベルの塔を英語という一つの言語で創ろうとしている特権階級のグローバリストに神は怒り、神は別々のことばを与え、世界へ散れと言っているかのようです。
しかし、人間のエゴの働きと言えるでしょうか、バベルの塔のころからの傲慢さゆえに、自文化が一番と考えることから抜けきれないでいると、もともと一つであるものでさえ見失い、理解できず、伝える(翻訳)ことさえできなくなってしまうのかもしれません。
翻訳の精神とは、自らの文化を相対化し、相手文化を尊重し、自立した二つの文化を等距離に置き、等価変換する試みであるとすると、この過程こそ、もともと一つであったことを思い返す試みなのかもしれません。
「世界が一つの言葉を取り戻す」、それは決してバベルの塔以前のように、同じ言語を話すことではないでしょう。それは、別々の言語をもち、文化を背負ったとしても、相手の文化の自立性を尊重し、その基底にある自文化を相対化し理解しようとする‘翻訳者意識’を取り戻すことなのではないでしょうか。
バベルの塔の神話はそんなことまでも示唆しているように思えます。
※全文はこちらから:http://e-trans.d2.r-cms.jp/alumni2/
====================================================
【3】日本翻訳協会からのお知らせ
====================================================
一般社団法人 日本翻訳協会 試験のご案内
====================================
☆★☆日本翻訳協会の認定校のバベル翻訳大学院USA 修了生の方は
2019年2月実施の各試験を受験料\3,000にて受験頂けます!! ☆★☆
(一般受験料:\5,400から)
*試験のお申し込みの際には必ず、バベル翻訳大学院(USA)の「修了年度と専攻」を受験申請書の「備考」欄に記載して下さい。
====================================
<2019年2月16日実施>
1.「出版翻訳能力検定試験」
実施日:2019年2月16日(土)10:00~13:00(日本時間)
締切り:2019年2月12日(火)(日本時間)
1) 第23回 絵本翻訳能力検定試験
2) 第15回 ロマンス小説翻訳能力検定試験
3) 第20回 スピリチュアル翻訳能力検定試験
詳細・お申込は、当協会ホームページから
http://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html
2.ビジネス翻訳能力検定試験
実施日:2019年2月16日(土)10:00~12:00(日本時間)
締切り:2019年2月12日(日本時間)
1) 第28回 医学・薬学翻訳能力検定試験(英日・日英)
2) 第28回 特許翻訳能力検定試験(英日・日英)
詳細・お申込は、当協会ホームページから
http://www.jta-net.or.jp/about_business_exam-2.html
3.第31回 翻訳プロジェクト・マネージャー資格基礎試験
実施日:2019年2月16日(土)10:00~11:30(日本時間)
締切り:2019年2月12日(日本時間)
http://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam_tpm.html
====================================================
2019年2月12日発行 バベル翻訳大学院(USA) Alumni Service
このご案内はBABEL UNIVERSITYから配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:Babel University Professional School of Translation
Home Page:http://www.babel.edu
無断での転載・複写を禁止します。
Copyright(c) 2019 Babel Corporation All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当大学院からのご案内の配信停止をご希望の方は、下記フォームをご利用ください。
https://www.babel.co.jp/form/stp2.html
※掲載されている記事の無断複写・転載を禁止します。